外国人学校に対する官製ヘイト、
技能実習生、難民、入管の実態など
外国人差別の本質にせまる

Introductionイントロダクション

2021年3月、スリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん(33)が名古屋入管で死亡した。彼女の死は長年ベールに包まれてきた入管の闇を明らかにするとともに、公権力による外国人差別の歴史を象徴する事件と言って過言ではない。

戦後、日本政府は、在日外国人の9割を占めていた韓国・朝鮮人の管理を主目的とする外国人登録法などを制定した。そして後年、他国からの在留者が増えると、全ての外国人に対する法的・制度的な出入国管理政策を強化してきた。

  • 在日コリアン/高校無償化制度から朝鮮学校を排除。幼児教育・保育の無償化制度から外国人学校を排除。
  • 技能実習生/長時間・低賃金労働。暴力・不当解雇・恋愛禁止等の人権侵害事件多発。
  • 難民/難民認定を極端に制限。認定率は諸外国の20〜50%に比べ、日本は1%未満。
  • 入管/被収容者に対する暴言・暴行・劣悪な処遇が常態化。

高賛侑監督は前作「アイたちの学校」で朝鮮学校差別問題に焦点を当て、国内外で大きな反響を呼んだ。本作品では、全ての在日外国人に対する差別政策の全貌を浮き彫りにする。

人権侵害に苦しむ外国人が異口同音に訴える。

「私たちは動物ではない。人間だ!」

予告編- Trailer -

Storyストーリー

Comments

すべてのコメントはコチラ

Topics

記事一覧はこちら

STAFFスタッフ

監督高賛侑(コウ・チャニュウ)

朝鮮大学校卒。文芸活動に従事しつつ、詩・小説の創作、演劇の脚本・演出多数。
朝鮮関係月刊誌『ミレ(未来)』編集長を経てノンフィクション作家。
2015年、ライフ映像ワーク設立、代表。自由ジャーナリストクラブ理事。
ルポ「旧ソ連に生きる朝鮮民族」で部落解放文学賞(記録文学部門)受賞。
2019年、ドキュメンタリー映画「アイたちの学校」監督(キネマ旬報文化映画ベスト・テン。日本映画復興奨励賞受賞)。
著書に『アメリカ・コリアタウン』(社会評論社)、『国際化時代の民族教育』(東方出版)、『異郷暮らし』(毎日新聞社)、『ルポ 在日外国人』(集英社新書)等。
共著に『在日一世の記憶』(集英社新書。事務局長)、『ひとびとの精神史』(岩波書店)等。

ライフ映像ワーク/http://life-eizo.com/
ブログ/http://blog.livedoor.jp/ko_chanyu/

監督インタビューはこちら

かつて在日韓国・朝鮮人問題をライフワークとし、ノンフィクション作家として数々の著書を著してきた高賛侑監督は、2019年に初のドキュメンタリー映画「アイたちの学校」を制作し、いま新たに在日外国人問題をテーマとする「ワタシタチハニンゲンダ!」を世に送り出した。活字の世界から映像の世界へ。映画に託す思いを聴く。

■在日外国人差別問題の映画を制作したモチーフは何ですか?

私は在日朝鮮人二世として生まれましたが、昔は社会に朝鮮人差別が蔓延していたため、子ども心に深い傷を負ったつらい日々を送ったものでした。

高校3年の時に朝鮮大学の存在を知って進学し、民族的アイデンティティに目覚めてからは、在日朝鮮人差別をなくす活動をライフワークにしようと決意しました。

1988年に朝鮮関係の月刊誌を創刊し、取材活動をする過程で、「どう考えても朝鮮人差別はひどすぎる。他の国に住むコリアンの実態と比較してみたい」と思い立ち、中国・朝鮮族、在米コリアン、旧ソ連・高麗人の取材を試みました。その過程で「発見」したのは、どの国でも異民族に対する偏見などはありうるが、日本は国家が自ら差別的な法律や制度を作っているという点で世界の人権基準からほど遠い「異常な差別だ」ということでした。

さらに日本に住む外国人たちを取材していくと、他の外国人もみな朝鮮人と同様の差別に苦しんで様を目の当たりにしました。こうした体験から、朝鮮人だけでなく、全ての在日外国人の差別をなくさなければならないという視点を持ち、出版活動にも力を注ぐようになりました。

私は差別の中でも最も重要なのは民族教育差別だと考えます。なぜなら子どもの民族的アイデンティティを育む教育を否定するのは、民族抹殺政策につながるからです。

2010年に日本政府は高校無償化制度を開始したとき、朝鮮学校を対象外にしました。「子どもの教育に政治を持ち込むな」という世論が沸き上がり、朝鮮学校は裁判闘争に立ち上がったにも関わらず、司法までが差別政策を追認したとき、私は活字による活動に限界を感じ、ドキュメンタリー映画の制作を決意するに至ったのです。

■制作過程で特に印象に残ったことはありますか。

「アイたちの学校」は想像もしなかったような大きな反響を呼び起こし、日本全国だけでなく、米国、ドイツ、オーストリアなどでも上映されました。実はその他の国々でも自主上映の可能性が広がっていたのですが、コロナ禍のために中断せざるを得なかったのは残念なことでした。

しかし映画の持つ力を確信した私の胸に、一昨年秋頃からふつふつと込み上げてきたのが、在日外国人全体の差別というテーマでした。

とはいえ容易に決断することができませんでした。主な理由の一つは、外国人問題に対する社会的関心があまりにも低いことです。制作しても動員につながらないだろうと。

もう一つは、映像の限界性です。映画には映像が必要ですが、技能実習生や難民が暴行や虐待を受けている状況を撮影するのは不可能です。さらに安易に被害者を撮影すれば、どのような問題が派生するか分かりません。実際、初めに技能実習生の取材をしようとしたのですが、支援運動の方たちからことごとく断られました。たとえボカシを入れるとしても、本人にどのような被害をもたらすかしれないためです。

ずいぶん迷いながら、昨年2月、長年難民支援活動をしてきた団体にだめもとで仮放免者の取材ができないかと相談したところ、7人の方が応じてくださいました。そしてインタビューを行ったとき、激しい驚きと戦慄をおぼえました。およそ「差別」という概念をはるかに超えた、命に関わる体験談に初めて接したからです。私は取材中、何度も涙を流しながら、「この話を聞いた以上、逃げることはできない。動員などの問題がどうなろうと、真実の記録を残さなければならない」と覚悟を決めるに至りました。

それから間もない3月、入管制度を根底から揺るがすウィシュマさん死亡事件が発生しました。政府や入管に対する嵐のような批判が沸騰する中で、1日も早く作品を完成しなければという一念で作業を進め、ようやく今年4月に完成、5月から上映にこぎつけることができたのでした。

■今後の上映活動はどのように進めていくのですか。

映画は幸い、大きな反響を呼び、劇場上映、自主上映の輪が急速に拡大しつつあります。ご覧になった方は皆さん、「こんな事実を初めて知って衝撃を受けた」と語り、各種メディアによる取材も相次いでいます。

私は「アイたちの学校」にせよ、「ワタシタチハニンゲンダ!」にせよ、不条理な外国人差別制度の根絶を求める世論を喚起するために寄与したいという思いで制作しました。そのためあらゆる可能性を模索しながら上映活動を進めたいと思っています。日本国内はもちろん、国際的な世論を高めるために英語版(日本語版に英語字幕付き)と韓国語版(ナレーション、字幕等全て韓国語)による海外上映も拡大したいです。

私は「上映協力をお願いします」という言い方を避けたいと思っています。ご覧になって「私も何かしたい」と感じた方に、「何らかの形で差別撤廃運動に参加してください」と呼びかけたいからです。すでに数十の個人、団体の方々から自主上映の提案をいただいているのは本当に喜ばしいことです。

Theater上映情報

【パソコンでご覧の方】[Shift]押下しながらマウスのホイールを回すと横スクロールできます。

劇場名・主催者 上映日 電話番号 備考
愛媛県 シネマルナティック 近日公開 089-933-9240
自主上映 奈良県 奈良県外国人教育研究会 2023年7月27日 0742-62-5555 上映会場名:やまと郡山城ホール
上映会場住所:奈良県大和郡山市北郡山町211-3
アクセス:近鉄大和郡山駅
自主上映 神奈川県 神奈川 朝鮮学園を支援する会 2023年6月3日 045-231-2479 入場料金:500円
上映会場名:神奈川高校教育会館2Fホール
上映会場住所:横浜市西区藤棚町2-197
アクセス:相鉄線西横浜駅
自主上映 岡山県 アムネスティ・インターナショナル日本 倉敷グループ 2023年5月21日 086-486-3679 上映時間;13:30
会場;倉敷カトリック教会
アクセス;倉敷駅より徒歩5分
自主上映 奈良県 大和郡山市よい映画を見る会 2023年5月18日 0743-20-9672 上映時間
①10:30
②14:00
③18:30
監督挨拶予定
上映会場名:DMG MORI やまと郡山城ホール
上映会場住所:奈良県大和郡山市北郡山町211-3
アクセス:近鉄郡山駅徒歩7分
自主上映 岐阜県 岐阜朝鮮初中級学校の子どもたちを支援する ポラムの会 2023年5月14日 058-296-4038 上映時間:13:30 ~
入場料金:1000円
上映会場名:岐阜県立図書館 多目的ホール
上映会場住所:〒500-8368 岐阜県岐阜市宇佐4丁目1-1
アクセス:名鉄岐阜駅・JR岐阜駅:岐阜バス「鏡島市橋線」「市橋」行に乗車15分、『県美術館』バス停下車 徒歩3分
自主上映 東京都 新時代アジアピースアカデミー/コース24在日コリアンPart6 2023年5月5日 09096130017 上映時間:午後7時30分〜9時
上映会場名:zoomオンライン
料金はホームページ参照 URL:https://npa-asia.net/
自主上映 東京都 一般社団法人あじいる 2023年4月30日 08051450735 上映時間:13時~
入場料金:1000円
上映会場名:荒川区立生涯学習センター
上映会場住所:〒116-0002 東京都荒川区荒川3丁目49−1
アクセス:電車:JR常磐線三河島駅 徒歩5分 都バス:バス停「三河島駅前」下車 徒歩約5分/バス停「荒川3丁目」下車 徒歩約3分 都電:荒川区役所前 徒歩約15分
自主上映 兵庫県 ワタシタチハニンゲンダ上映実行委員会 2023年4月23日 0798-36-5932 上映時間:13:30~15:30
入場料金:500
上映会場名:西宮市若竹文化会館
アクセス:JR西宮駅
自主上映 大阪府 扇町シネマ倶楽部 2023年4月23日 08042397360 上映時間:14時〜17時
入場料金:1200円
上映会場名:エル大阪
アクセス:谷町線、京阪線天満橋駅
終映後、高賛侑監督トークあり
自主上映 長野県 2023年4月15日 0263-98-4928 長野県東筑摩郡山形村5128
自主上映 東京都 新時代アジアピースアカデミー/コース24在日コリアンPart6 2023年4月15日 0426575259 上映時間:午後2時〜4時半
入場料金:1000円
上映会場名:zoomオンライン
自主上映 東京都 たんぽぽ舎 2023年4月13日 03-3238-9035 上映時間;19:00〜21:00
上映会場名:たんぽぽ舎
上映会場住所:千代田区神田三崎町3-1-1高橋セーフビル1階
アクセス:JR水道橋駅から5分
入場料金:1000円
神奈川県 シネマノヴェチェント 2023年4月3日〜4月9日 045-548-8712 〒220-0051 神奈川県横浜市西区中央2-1-8-2F
自主上映 東京都 たんぽぽ舎 2023年3月30日 03-3238-9035 上映19:00〜21:00
参加費:1,000円
上映会場名:たんぽぽ舎
上映会場住所:千代田区神田三崎町3-1-1高橋セーフビル1階
アクセス:JR水道橋駅から5分
メールアドレス:marifukushima@nifty.com 
後援;国連・人権勧告の実現を!

※今後、各地で劇場公開、自主上映を展開していく予定です。